子どもの歯が生えてきた時に
喜ぶのと同時に
「歯磨きは歯が生えたらすぐに必要?」
「いきなり歯ブラシで磨くの?」
「歯磨き粉をつけて磨くの?」
「うがいができないけど、どうすれば良い」
などの疑問が出てきますね。
今回は赤ちゃん(1歳前後)の歯磨きの
タイミングなどについてお伝えします。
赤ちゃんの歯磨きはいつからする?
歯が生えることを萌出(ほうしゅつ)と言いますが
歯が生える時期と順番はほぼ決まっていて
一番初めに下の前歯が生え、
男の子で8か月頃、女の子で9か月頃です。
(半年程度で生える子もいます)
下の前歯が2本生えてきたら
(早くて生後半年~1歳未満)歯磨きを
するタイミングです。
ではこの下の前歯が生えた時から
歯ブラシに歯磨き粉をつけて
歯磨きをするのかというと
まだこの時期は歯ブラシでしっかりと
磨かなくて良く、歯磨き粉も必要ありません。
特に下の前歯は唾液の自浄作用で清潔に
保てるので虫歯になりにくいため、
しっかりと磨くというよりも
歯磨きに慣れてもらうことが大切です。
またいきなり歯ブラシではなく、
濡れているガーゼなどで歯を拭いてあげます。
または市販の「にこピカ 歯みがきシート ベビー」が
おすすめです。
やさしく拭き取れる歯みがき用のウエットシートです。
処方液は食品用原料だけで作られていて、
虫歯予防に効果がある甘味料のキシリトール入りなので
少し甘味があるのもガーゼよりも嫌がりません。
ガーゼや歯磨きシートを使って歯を磨く場合は
あまり力を入れずに表面をやさしく
ふいてください。
歯の裏側はやさしくつまむように
ふきましょう。
ガーゼから歯ブラシに変える時期は?
歯ブラシに変える時期は上の前歯も
生えてくるころです。(1歳~1歳半くらい)
下の前歯はだ液に守られるので
虫歯にはなりにくのですが
乳歯は永久歯に比べて有機成分が多く
石灰化の程度が低いために
脱灰を起こしやすい、つまり虫歯に
なりやすいといえます。
ですので「保護者みがき」の習慣を
徹底しましょう。
保護者みがきの正しいやり方
保護者みがきを毎日きちんとすることは
生涯にわたっての歯磨き習慣をつけるためにも
また、親子のスキンシップの意味でも
非常に大切です。
保護者みがきは乳児を寝かせて頭をひざにのせ、
頭を固定して後ろからみがきます。
毎食後歯磨きが必要ですが、特に
就寝前の歯磨きは欠かさないようにしましょう。
その理由は赤ちゃんは睡眠時間が長く
その時間は起きているよりもだ液量が
減少するだけでなく
だ液が口の中に停滞するために
細菌が繁殖しやすいからです。
歯磨き粉はいつから使う?うがいができてから?
保護者みがきの時にいつから歯磨き粉は
必要なのかというと、
基本はうがいが上手にできるように
なってからです。
うがいができないと歯磨き粉を飲み込んで
しまうので、体には良くありませんし
子どもが苦しんでしまいます。
ただ長女の時だったのですが、娘の口臭が
キツイのに気づきました。
もちろんきちんと磨けていなかったというのも
ありますが
やはり少しは歯磨き粉をつけて磨いた方が
良いと思いました。
ただ市販の歯磨き粉やこども歯磨き粉も
あまり体に良くない成分が何種類も
入っていると知っていたので
●安心安全な成分のみを使用していて
飲み込んでも安心
●しかも甘い味がする
●虫歯予防の効果もある
これらの条件が全てそろっている
子ども用の歯磨き粉を探していたのですが
見つかりました。
それが子ども用歯磨き粉「ブリアン」です。
●虫歯にならない子供達の研究から
発見された成分を歯磨き粉に配合
●殺菌剤・界面活性剤・保存料・合成着色料不使用
●子供が大好きないちご味(安全成分)
に書いていますが、
今まで嫌がっていた保護者はみがきでしたが
ブリアンを使うようになってから
大好きないちご味なので喜んで私の膝に
頭を乗せるようになりました。
そして飲み込んでも安心なので
心配しなくて良く、
とても楽に磨けるようになりました。
少し値段が高いのが難点ですが
これで虫歯になったら歯医者で高い
費用を払わなくてはいけませんし
時間もかかり、
かつ長男に虫歯ができた時に
ギャーギャー騒いで大変だったので
それを考えると高くはないと思いました。
うがいができるようになる前でも
「歯磨き粉をつけさせたい」
と思っている方はブリアンのような
安全な歯磨き粉を必ず使用するように
してください
まとめ
●下の前歯が2本揃ったら歯を磨く
●最初はガーゼなどで優しく磨く
●上の前歯も揃ったら歯ブラシを使用する
●歯磨き粉は基本うがいができてからにする
●口臭が気になる方は安全な歯磨き粉を使用する