子どもの歯が生えてくると
気になるのは歯並びですよね。

万が一歯がきれいに並んでいないと
不安になりますが、

ではその場合は何歳から歯の矯正(きょうせい)を
始めれば良いかわかりますか?

今回は歯の矯正を始めるいくつかの
時期について紹介します。

スポンサードリンク

子どもの歯の矯正は何歳から?

歯が大きすぎる、小さすぎる
上下のあごの位置がずれている
といった歯並びの悪い状態を

専門用語で「不正咬合(ふせいこうごう」と
言います。

矯正したほうが望ましい不正咬合
上顎前突(じょうがくぜんとつ):出っ歯
下顎前突または反対咬合受け口
叢生(そうせい):乱ぐい歯八重歯
開咬(かいこう)
などです。

※開咬とは「口を閉じて奥歯をかんでも
前歯がかみ合わず開いていること」

子どもの矯正治療を考える時期は
歯の生え変わりが一つの目安です。

不正咬合の原因の一つに、この時期の
トラブルがあるからです。

乳歯と永久歯が生え変わるときに
虫歯になった乳歯を放置していると
永久歯は自分の生える場所を確保できません。

そのために位置や方向を変えてしまうので
歯並びが悪くなるわけです。

具体的には混合歯列期(前歯が永久歯に
生え変わる時期)の

小学校の低学年から中学生の時期をメドに
しましょう。

最初のチャンスは永久歯が生えてくる
6~7歳の頃です。

この時期に検査して8~10歳までに
矯正治療を行うと

それ以降の治療が必要なくなることも
あります。

次に適しているのは10~12歳頃、
つまり永久歯がすべて生え揃う前です。

あごを広げたり、前に出してバランスを
整えるのに適した時期なのです。

ただし不正咬合の原因によって
矯正治療を始めるのに適した時期は
異なります。

矯正治療は早いと何歳からできる?

また矯正治療は早ければ乳歯列完成期である
3歳頃からは始めることもできます。

とくにあごの骨の形や大きさのアンバランスが
不正咬合の原因になっている場合や

歯が不適切な位置にあるために
あごの成長が邪魔される可能性があるときは
低年齢から矯正治療を始めることがあります。

スポンサードリンク

矯正装置を付ける期間はどれくらい?

歯列矯正はいったん生えてしまった歯を
人工的に動かす治療ですから

それなりに時間がかかることを覚悟する
必要があります。

装置によって異なりますが、
歯が動くスピードは1か月に1ミリ前後です。

最近では新素材、材料の改良が進み
より短期間で治療ができるようになっています。

治療期間は不正咬合の原因や程度、
症状などによって個人差があります。

簡単なケースでブラケット装置をつけてから
1~2年、一般的には2~3年程度になりますが
なかには3年以上かかる人もいます。

治療方針によっても治療期間は大きく異なって
しまうので、

最初に医師と相談することが大切でしょう。

普通の場合、子どもは歯がよく動くので
成人より比較的早く矯正装置を
外すことができます。

ですが子どもの場合は永久歯の萌出(ほうしゅつ)に
個人差があるため、

治療期間が長くなることがよくあります。

カウンセリング・検査・診断が終わると
すぐに矯正治療が始まる人もいますが

多くの人はこの治療前の段階で虫歯の治療を
済ませる必要があります。

抜歯が必要な場合もこの段階で行います。

まとめ

不正咬合は色々な原因がありますが
多いのは虫歯の乳歯を放置していた場合です。

他の原因であれば仕方がないのですが
虫歯ができなければ価格が高い矯正治療
受ける必要もなかったので

しっかりと歯磨きをさせるだけでなく
親がきちんとチェックすることが大切です。

また、使用する歯磨き粉ですが市販の
歯磨き粉では虫歯予防にはなりません。

詳しくは子供の虫歯予防の歯磨き粉にブリアンがおすすめの理由
をご覧ください。

大人と同じ歯磨き粉はもちろんダメですが
キャラクターが印刷してある市販の子ども用の
歯磨き粉も

歯を削ってしまう研磨剤や口内や歯だけでなく、
体にも良くない成分がたくさん使用されているので
おすすめできません。

多少価格は高くても安全な成分のみで
できていて、虫歯予防効果がある
歯磨き粉を選ぶようにしましょう。

 

スポンサードリンク